夏休みの過ごし方(学習面)について質問の回答①

こんにちは^_^
合格につなぐ家庭教師TSUNAGUの代表の吉田裕美です。

夏休みの過ごし方_合格にうなぐ家庭教師つなぐ

夏休みの過ごし方(学習面)について、質問がありましたので、いくつかの区分に分けてお答えします!

★公立中に進学予定の小学生対象★

①学校の宿題はお盆迄に終わらせる!

期限を守ること、瞬発力をつけること、作業効率を考える力をつけることが目当てです。
日記などをのぞいて、ほとんどの宿題はお盆までに終わらせましょう。お盆休みはお勉強を休んでしまうと思います。

そして、お盆が明けると、実はあっという間に、2学期です。

②特別ドリルを買おう!

今後のすべての学習につながる基礎力をつけることが目当てです。
家庭専用の計算ドリルと漢字ドリル(ことわざや四字熟語などでもOK)を買いましょう。

そして、夏休みに一冊仕上げましょう!ドリルはそのドリルのルールに従って行います。例えば3回やるように書いてあれば3回しましょう。

シールなど貼るタイプが、モチベーション上がっていいですよ!ドリルのレベルはお子様によって違うので、迷ったら家庭教師に相談してくださいね^_^

特別ドリル

③本を読もう!

読解力、思考力、知的好奇心をつけることが目当てです。
本はお子様が選びましょう。どんなにアドバイスしたくても、選ぶ本を支配してはいけません。

本が苦手なお子様は、図書館または、古本屋で5冊ほど選びましょう。その中で一冊でも完読したらOK!読むのを辞めた本があっても、決して注意してはいけません。

相性の悪い本を読むのは苦痛です。面白くない!と思ったら、辞めて他の本を読み始めましょう!ちなみにこれは私個人の話ですが、私は常時、同時に何冊も読み進めています。そして、途中で「つまんない…」と感じたら、その本はサヨナラします(笑)

夏休み、ゲームばかりするお子様はいませんか?聞くと驚くほど長い時間、ゲームをしているお子様がいますよ?ゲームはどんなに長くても2時間まで。それも、やり過ぎだと思いますが。

ゲームについてルールを守れなかったり、そのことが原因で喧嘩をするようなら、既にゲーム依存症の可能性があるそうです。お気をつけ下さい。

夏休みのゲームについて

それでは、公立中に進学予定の小学生のみなさんには、ぜひ①〜③を試して頂きたいです!

皆様からの疑問にもどしどしお答えしてまいりますので、ご質問がありましたら下記LINEのオフィシャルアカウントを追加していただき、メッセージください\(^-^)/

Page
Top